トップ > 教育実績
担当講義科目
東京大学
令和4年(2022年度)東京大学 学部担当講義科目
工学部
- 地球環境学
- 河川流域の環境とその再生
- 水圏デザイン基礎
教養学部
- 学術フロンティア講義 『グローバル・コモンズの管理とシステム転換』
令和4年(2022年度)東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻での担当講義科目
(全て英語)
過去の東京大学工学部での講義一覧
- 社会基盤技術の実装戦略 (2017-2018年)
- 河川・海岸計画概論 (2015年)
- 工学概論 (2015年)
少人数セミナー(2単位)
- 社会的共通資本入門~宇沢弘文を学ぶ~(2021年)
- 貧困問題への社会基盤学の貢献を考える (2020年)
- アダム・スミスに学ぶ『気持ち』の問題~情にかなう公共事業のために~(2020年)
- Network理論とは何か~リモートな暮らしの中で学ぶつながり~(2020年)
- 絶望か希望か~過去に学び世界の未来ビジョンを探る~(2019年)
- 貧困問題への社会基盤学の貢献を考える (2019年)
- 未来を俯瞰し行動するために~『良き社会のための経済学』を読む (2019年)
- リスクの科学~『リスク社会心理学』の古典を読む~(2018年)
- 警告か扇動か~『人間社会と地球の限界』の古典を読む~ (2018年)
- ダムはムダか~学術と社会~ (2017年)
- 地球環境学を先取り (2017年)
- 災害と貧困,持続可能な開発を考える (2016年)
- 防災・減災国際戦略における新たな科学技術の構築を考える(2014年)
過去の東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻での担当講義科目
(全て英語)
- 水循環データ統融合の展開学E (2015-2016年、2018-2020年)
- 環境・災害データ・情報統融合学(2015-2016年)
- 環境復元学E (2014-2016年)
- 社会基盤学のフロンティアE (2014年、2016年)
東京大学 その他講義
- 高校生のための東京大学オープンキャンパス模擬講義
「地球環境学:貧困と災害,持続可能な開発を考える」(2015年)
- 国際サマープログラム「ビッグデータ時代における持続可能な水管理」(英語)(2015-2016年)
タイ王国 アジア工科大学院(AIT) 工学・技術研究科
- EIA and GIS Applications in Water Resources:
2011, 2012, 2013 and 2014, January - May semester
(3 credit, 30 lecture hrs. and 45 lab hrs.)
メコン川の水資源・流域環境管理をテーマとした実践的講義・演習を通して,EIA(環境影響評価)とGIS(地理情報システム)の知識と解析技術を習得できる全30コマの講義を開発し,同研究科の学生を対象に毎年計30回の講義を行った.

2012年は,57名が受講するAITで最大のクラスとなった.その結果,ソフトウェアのライセンス数が大幅に不足したため,米国Esri社にソフトウェアの寄付を依頼して,希望者全員が当講義を受講できる環境を整備した.
(写真はGISソフトウェア企業への御礼を伝えるべく,全受講生とともに撮影)
ミャンマー連邦共和国 ヤンゴン工科大学(YTU) 大学院土木工学科・建築学科・地質工学科
- Introduction to Adaptive Technologies in Disaster Management:
December 2012 – March 2013 (3 credit, 48 lecture hrs. and 18 lab hrs.)
民政移行したミャンマーの工学系の教育・研究活動の再開を支援すべく,YTUでの講義を企画し,東京大学生産技術研究所の教員7名とともに,YTUにて学期を通した講義を提供.川崎は,本講義の中で「GIS入門・演習」を担当.

- Remote Sensing and Geographic Information System (GIS):
ugust - September 2013 (3 credit, 48 lecture hrs. and 18 lab hrs.)
東京大学生産技術研究所の沢田特任教授,竹内准教授,関本准教授とともに,リモートセンシングとGISの理論と基本技術を学べるコンピュータ実習を中心とした講義を開発・実施した.
横浜国立大学 大学院環境情報学府
- GIS Training Course for Implementing Regional Environmental Management:
平成25年度 (夏季集中,英語)
同大と国連大学高等研究所による「生物多様性に注目した地域社会の持続可能な開発のための教育プログラム」の一環として実施.
- GIS(地理情報システム)Ⅰ: 平成15年度, 16年度, 17年度, 18年度
- GIS(地理情報システム)Ⅱ: 平成16年度, 17年度, 18年度, 19年度
- 地域環境マネジメントのための地理情報システム: 平成18年度
- ジオデータベース入門: 平成19年度(春季集中)
GISの演習講義を新規に開発し,2002~06年まで毎年2つの大学院講義を担当した.同大学でGISを教えた学生は400人を超え,講義の内容を整理し,3冊の書籍として出版した.これらは現在までに2万部以上出版され,30以上の大学講義で教科書・参考図書として使用されるとともに,全国の民間企業,自治体の実務担当者による独学書として使われている.
▲ページトップへ戻る
他大学での特別講義
英語
- Floods risk and poverty reduction: Empirical analysis and model development for supporting policy making. “Sustainable water resources management under climate change”. アラブ首長国連邦Birla Institute of Technology and Science Dubai Campus (BPDC), Department of Civil Engineering, Dubai UAE, 2021年11月20日.
- Can we alleviate poverty through water-related disaster risk reduction?, “Interdisciplinary Approach and Policy Development” (5140604). タイ王国チュラロンコン大学 人口学研究科2021年4月27日.
- Science and Technology for Flood Disaster Risk Reduction: Cases in Japan & Myanmar, Issues of Disaster Mitigation Measures and Preparedness. 神戸大学 大学院国際協力研究科2019年1月11日.
- GIS and Environmental Management, Introduction to Environmental Engineering(Prof. Rogers), ハーバード大学工学応用科学科2010年3月8日.
- Tools for Monitoring Climate and Other Environmental Processes of Earth, Environmental Science and Technology(Prof. Martin), ハーバード大学工学応用科学科, 2009年3月31日.
- GIS and Environmental Management, Introduction to Environmental Engineering(Prof. Rogers), ハーバード大学工学応用科学科, 2009年3月11日.
- Multivariate analysis: Remote Sensing, Government 1016: Spatial Models(Dr. Srinivasan), ハーバード大学John F. Kennedy 行政大学院, 2009年2月25日.
- Tools for Monitoring the Environmental Processes of Earth: Satellites, Environmental Science and Technology(Prof. Rogers), ハーバード大学工学応用科学科, 2008年4月10日.
- Developing Integrated Water Infrastructure Geodatabase: A Case Study for Managing Water Flow in Urban Area using Existing Data Sources in Kanagawa, Japan, 国連大学・能力開発プログラム「Extreme Flood Risk Management」, アジア工科大学院, 2007年11月15日.
- Developing Integrated Water Infrastructure Geodatabase, BRAC大学災害管理プログラム, バングラデッシュ・BRAC大学, 2007年12月11日.
- GIS in Environmental Management Research in Japan, Second EABRN GIS training course for Biosphere Reserve management in East Asia, ユネスコ人間と生物圏計画(MAB), 中国・中国科学院, 2006年12月4日.
日本語
- 環境研究における空間情報の活用. 場所: 国連大学, 対象: 青山学院大学女子短期大学, 2007年6月17日及び12月17日.
▲ページトップへ戻る
短期集中講座,および能力開発コースの担当講義(英語
)
- 国連ユネスコ国際水文プログラム(IHP)第25回トレーニングコースRisk Management of Water-related Disasters under Changing Climate「Data Integration and Analysis System (DIAS) for water-related disasters」. 京都大学防災研究所, 2015年12月3日.
- 2011年6月27-30日
国連食糧農業機関(FAO)能力開発コース「灌漑計画におけるGISとリモートセンシング」
アフガニスタンの実務者10名に講義・演習(全16コマ).
- 2011年6月6日
国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)能力開発コース「統合的流域管理」
朝鮮民主主義人民共和国の実務者10名に講義(全4コマ).
- 2010年9月27-30日,2011年3月21-24日
国連大学短期講座『気候変動に対する回復力の構築』-“環境問題解決ツールとしてのGIS”
アジアの大学院生30名に講義・演習(全12コマ).
▲ページトップへ戻る
研究論文指導
東京大学(2014-2021)
- 卒論生 主査10名(日本人(10))
- 修論生 主査18名(日本人(10)、中国(2)、インド、ミャンマー、パキスタン、台湾、ウズベキスタン、スリランカ(各1))
- 博論生 主査3名(インド、スリランカ、パキスタン(各1))
その他大学での研究論文指導補助
アジア工科大学院 (2010-2015)
- 修士論文指導 主査14名(国:ミャンマー、アフガニスタン、パキスタン、インド、バングラデシュ、ベトナム、ラオス)
- 博士論文指導 主査1名
横浜国立大学
- 日本人を中心に,20人の卒業論文,修士論文指導補助
ハーバード大学
2名(米国人,ネパール人)の卒業論文指導補助
▲ページトップへ戻る