トップ研究著書動画論文受賞教育経歴
TopResearchBookVideoPaperAwardTeachingResume

トップ > 受賞

受賞/フェローシップ

受賞歴

学内における管理運営等の活動

▲ページトップへ戻る

科学研究費補助金

代表

  1. 令和1~令和3年度 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))11,800千円「水害レジリエンス多次元分析モデル構築のための人文・社会科学データの統融合手法開発」
  2. 平成30~令和3年度 基盤研究(A) 32,400千円
    「デルタ危機と水害レジリエンス:自然環境、インフラ、社会経済構造の多次元分析モデル」.
  3. 平成25~26年度 挑戦的萌芽研究 3,600千円
    「首都直下地震後の外国人への災害情報提供に向けた調査研究」.
  4. 平成24~26年度 基盤研究(B) 17,550千円
    「アジア農村・山間コミュニティを支援する災害情報伝達システムの設計と技術戦略の提案」.
  5. 平成19~21年度 特別研究員奨励費 3,300千円
    「持続可能なWater Security政策を支援する統合的水資源評価モデルの開発」.
  6. 平成18年度 若手研究(B)3,400千円
    「GISを基盤とした水関連データの構造化による水環境マネジメント・プラットフォーム」.

分担・連携

  1. 平成29~令和3年度 基盤研究(S) 140,800千円
    「近代アジアにおける水圏と社会経済–データベースと空間解析による新しい地域史の探求」研究代表者:城山智子(東京大学)
  2. 平成16年度文部科学省科学研究費補助金・萌芽研究 3,800千円
    「マルチハザード危機管理対応のための空間情報デジタルワークスペースの基本設計」, 研究代表者:佐土原聡(横浜国立大学)  

▲ページトップへ戻る

その他の研究資金

代表

  1. 令和1~令和4年度 関西電力株式会社との共同研究 20,000千円「黒部川における融雪によるダム流入量予測手法の高度化研究」  
  2. 平成29〜令和2年度 東京大学 工学系研究科「第2期戦略的パートナーシップ構築プロジェクト(ヤンゴン工科大学)」事業支援費 2,000千円
  3. 平成29〜32年 東京大学国際本部「第2期戦略的パートナーシップ構築プロジェクト(ヤンゴン工科大学)」補助金(工学系) 2,000千円
  4. 平成27〜28年度 東京大学工学系研究科「スーパーグローバル大学創成支援事業戦略的パートナーシップ構築プロジェクト(ヤンゴン工科大学)」事業支援費 4,244千円
  5. 平成27〜28年度 東京大学国際本部「戦略的パートナーシップ構築プロジェクト(ヤンゴン工科大学)」補助金 760千円
  6. 平成25~26年度 日本学術振興会(JSPS)二国間交流事業共同研究 5,000千円
    「ヤンゴン都市圏の持続可能なインフラシステムの計画・設計と技術戦略に関する調査研究」
  7. 平成24~25年度 財団法人生産技術研究奨励会国際研究者育成助成 8,940千円
    「アジアの超広域・巨大災害リスクの軽減に向けた政策提案と技術戦略」.
  8. 平成23年度 科学技術振興機構(JST)地球規模課題対応国際科学技術協力事業(SATREPS)特定型課題形成調査[若手FS] 3,000千円
    「アジアの山間・農村地域コミュニティの災害対応力向上に向けた災害情報伝達システムの研究」.
  9. 平成23~24年度 公益財団法人住友財団環境研究助成 2,500千円
    「環境変化への適応策策定領域の検討:水分野での自然境界線と政治境界線の比較」.
  10. 平成22年度 東京大学グローバルCOEプログラム「都市空間の持続再生学の展開」若手海外巡講プログラム560千円「都市の災害リスクの軽減と住環境の改善に向けた地理空間情報技術の活用に関する調査研究」.
  11. 平成22年度公益財団法人クリタ水・環境科学振興財団(萌芽的研究) 200千円「越境水域における水分野の気候変動適応策のための最適な境界線のあり方の検討」.
  12. 平成14年度 第41回竹中育英会建築研究助成(部門8: 情報システム) 500千円「都市における震災直後の初動対応のための意思決定支援システムの開発に関する研究」.
  13. 平成14年度 社団法人建築業協会奨学金資金受給生 500千円.
  14. 平成13年度財団法人大林都市研究振興財団奨励研究助成 300千円
    「都市における崖災害対策へのGIS(地理情報システム)に活用に関する研究-崖およびその被災危険区域の抽出と雨量による崩壊危険区域の公開」.

分担・連携

  1. 2019〜2024年 科学技術振興機構(JST)・国際協力機構(JICA)地球規模課題対応国際科学技術協力事業(SATREPS)「気候変動下での持続的な地域経済発展への政策立案のためのハイブリッド型水災害リスク評価の活用」,研究代表者:大原美保(土木研究所)総額500,000千円
  2. 2017〜2022年科学技術振興機構(JST)・国際協力機構(JICA)地球規模課題対応国際科学技術協力事業(SATREPS) 500,000千円
    「タイ王国産業集積地のレジリエンス強化を目指したArea-BCM 体制の構築」,研究代表者:渡辺研司(名古屋工業大学)
  3. 2014〜2019年科学技術振興機構(JST)・国際協力機構(JICA)地球規模課題対応国際科学技術協力事業(SATREPS) 500,000千円
    「ミャンマーの災害対応力強化システムと産学官連携プラットフォームの構築」,研究代表者:目黒公郎(東京大学)
  4. 2016年河川財団河川基金 1,000千円
    「水資源・河川分野のリーダー育成のための国際教育プログラム」, 研究代表者:加藤浩徳(東京大学)
  5. 2015年河川財団河川整備基金事業 900千円
    「持続可能な水管理に向けた学際的アプローチに関する国際サマープログラムの開催」, 研究代表者:中井祐(東京大学)
  6. 2011年国際連合食糧農業機関(FAO)“Regional study on water interventions for improving smallholder farming and rural livelihoods in Asia and the Pacific”, 研究代表者:M.S. Babel(アジア工科大学院).
  7. 2010年スペイン政府Casa Asia research grant, 25,000 Euros,
    “Water Resources Management in the Mekong River Basin: Cooperation and Conflict at Basin and Sub-Basin Levels.”, 研究代表者:Peter Rogers (ハーバード大学).
  8. 2009年ハーバード大学アジアセンター学内競争的研究資金, 14,500 USD
    「Water resources adaptation strategy in international river basins」, 研究代表者:Peter Rogers(ハーバード大学).
  9. 平成16年度国土交通省建設技術研究開発助成 38,675千円
    「リアルタイム崖崩壊予測システムに関する研究開発」, 研究代表者:佐土原聡 (横浜国立大学).

▲ページトップへ戻る